美味中の美味、アカムツ

美しい&旨い、天が二物を与えた魚

 左の写真の魚を見たことがありますか?鮮やかな赤のボディ、魚の典型とも言える均整のとれたプロポーション、生でみるとこの美しさには魅了されると思います。それでいて、味は美味中の美味、これがアカムツです。

 アカムツという魚、釣りをしない人にはけっこうマイナーな魚だと思います。街の魚屋さんではまず見ることもないし、築地の場外売り場でも数が少なくて目立たない。釣りの対象魚としても、かなりのマイナーな部類に属して、専門に狙う船宿は数えるほどしかありません。

 とはいえ、アカムツ釣りは昔から根強いファンがいる釣りです。私のホームグラウンドの東京湾でも、久里浜から乗合がでてたし、仕立で狙える宿もあります。しかし、根魚の減少、人気の下降などもあり、今は三浦半島、八景の修司丸、長井の儀兵衛丸の乗合が残るくらいです。他地区では時期になると乗合は多く、南房の江見、西伊豆の沼津、仁科、南伊豆の手石、小稲、茨城の鹿島あたりが代表的なポイントになってます。今回いったのは手石の龍宝丸、南伊豆のアカムツは初挑戦、電動リールを使うアカムツも初でした。

 そこで上がったのが上の写真の43cm(1.1kg)の良型アカムツ。キロを越えるアカムツは三浦では稀、しかし南伊豆ではこれがレギュラーサイズ、2kgオーバーも顔を出す魅力的なポイントです。

 東京湾のアカムツは手持ちで誘い、掛かったら250-300mを大事に手巻きで上げる、(昔は)そういう釣りでした。しかし、ここはオモリが重いこともあって、電動リールが主流(今はアカムツに限らずなんでも電動ですが)、魚が掛かってからも置き竿で上げるという釣方、タックル選択がかなりのキーになる釣りです。

      

 上の写真は外道のユメカサゴ(ノドグロ)とギンメダイ。ユメカサゴはアカムツ釣りでよく混じる外道です。あまり大きくならない魚なんですが、それでも型も25cm前後と三浦よりもひとまわり大きい(もっと大きいのも珍しくないとか)。伊豆の魚はひとまわりサイズが大きいですね。

よもやま話その1:新潟でノドグロと言えばアカムツ

 このアカムツ、新潟はじめ日本海ではけっこう取れて、関東に比べるとメジャーな位置にいます。地方名はノドグロ。喉が黒いことからの呼び名ですが、上の写真のユメカサゴも、関東でノドグロと呼ばれてるんですよね。和名のアカムツは新潟ではノドグロ、和名のユメカサゴは関東ではノドグロ、ついでに言うと、外洋性のアジもノドグロと呼ばれます。喉が黒ければ、みんなノドグロ^^;、ややこしいでしょ?

 ちなみに、神津島でよく釣れるハチジョウアカムツは別種の魚になります。ハチジョウアカムツは6-8kgのビッグサイズも釣れるそうですが、アカムツは3kgいけばお化けサイズという魚です。

よもやま話その2:アカムツ名物は喉の上のタイノエ

 アカムツにつきものなのがタイノエ、魚の口の中にいる寄生中です。フナムシを白くしたような風体で、けっこうエグイ虫です。タイやハナダイ、アジなど色んな魚で見かける虫なんですが、なぜかアカムツにはこいつの寄生率がむちゃくちゃ高いです。オマケみたいなもんと考えた方がいいでしょう。箸でつまんでポイしちゃいましょう。上の写真のアカムツには珍しくタイノエがついていませんでした。

料理法あれこれ

 脂の乗った白身で、歯切れの良さこそないものの、柔らかい身質です。この魚を最も美味しく食べる方法は、煮付けだと思います。身が柔らかく、甘みがあってとろけます。他の魚とはワンランク、ツーランク上の煮魚で、これに迫る魚はキンキくらいです。
 刺身は脂の乗りが上品で癖もない、醤油に浸すとすっと広がる細かい脂です。良型を一本釣ったら、半身は煮付け、半身は刺身にするのがまずオススメ。刺身は握り鮨にするのもグッド。
 焼き魚はあっさりした身でほんわかふっくら、これは身よりも頭やあらを焼く方がベター。骨をしゃぶることうけあいです。
 さらに余裕があったらオススメなのは味噌漬け、身が適度に締まって、脂と味噌がよく合います。干物も同様に余裕があるとき、これは小型のアカムツで作った方が脂の乗りがきつくなくてよいと思います。
 と、なんで食べても美味しい魚、一昔前に職漁で取りすぎて数が減ったとの話を聞いたことがあるけど、アマチュアが釣りで楽しむためにはまだまだ健在です。大釣りは期待しないで、のんびりと少ない釣果でも食味と希少さを末永く楽しんで釣りたい魚です。またいこっと^^;。

Topへ

2003.10.18 Yasuhiro Ii

inserted by FC2 system