道糸の仕様を決める号数表示とポンドテスト表示

 ここのところ釣具屋にルアー用ラインが多く並ぶようになりました。また、スズキやタチウオ、青物などのジギングが広まり、沖釣りオヤジの間でもルアー用ラインの愛好者は増えたようです。しかし、これがまた混乱を呼ぶようで、「6ポンドの糸って何号くらいなんですか?」という質問をよく聞かれます。ちょとこれについて触れてみます。

号数は太さの単位、ポンドテストは強さの単位

 昔から日本のツリオヤジに使われている道糸は号数で表わします。号数が大きければ太い道糸、号数が小さければ細い道糸、ということはほとんどのツリオヤジはご存知のことでしょう。

 それに対し、ポンドテストとは糸の強さを表わします。ここのところを間違って理解している人が意外に多いようです。「100メートルは何キログラムですか?という質問が、単位を揃えていないせいでトンチンカンな質問になっているのと似ているようなところが、この道糸の表記の違いに関わる質問にも見えるような気がします。糸の強さは素材によって代わりますので、「6ポンドの糸って何号くらい?」の質問では不十分で、「6ポンドの糸はナイロンだと何号くらいですか?」と聞くのが正しい聞き方です。

換算してみよう

 これはあくまでおおまかな目安にしかならないと考えてください。換算することにはそれほどたいした意味はないですが、おおまかな目安を知るためには、次のことを覚えておくと便利です。

  ナイロン糸の号数を4倍するとポンドテスト表示になる。 (1)
  PEラインの号数を2.5倍するとナイロン糸の号数表示になる。 (2)
  → (1),(2)から、PEラインの号数を10倍するとポンドテストになる

これを単純に表にしてみると次のような感じになります。

ポンドテスト表示 ナイロン号数 PE号数
4LB 1号 0.4号
8LB 2号 0.8号
10LB 2.5号 1号
12LB 3号 1.2号
15LB 3.75号 1.5号
16LB 4号 1.6号
20LB 5号 2号
24LB 6号 2.4号
28LB 7号 2.8号
30LB 7.5号 3号
32LB 8号 3.2号
36LB 9号 3.6号
40LB 10号 4号

 あくまで目安と書いたのは、太さによって、メーカーによって換算値が異なるからです。例えば、手元にある糸でみてみると、PE6号の強度は29kgとあります。ポンドテストとキログラムの換算は2:1になりますので、29kgは58LBSになります。つまり、PE6号=58LBSとなって、上の表とほぼ同じになりますが、ものによっては60LBSが20号(ナイロン)と表示されているのもあったりで、上の表にはあてはまりません。

 また、強度には結束強度と直伸強度があり、結束強度は結び方によってもかなりの差がでます。なので、ラインを細くして釣りたい場合は各糸のスペックを見て、実際に結んでみて、そして自分でテストをしてみて判断するのは最良の方法かと思います。

号数とポンドテストの違いは文化の違い

 なぜこのように表示の差があるかというのは、日本の釣りと欧米の釣りとの差であると思います。日本の釣りは、まず食わせることを考えます。基本的に糸が細ければ細いほど魚の食いはよくなりますし、水の抵抗もなくなります。強い弱いということよりもまず、どれだけの太さがあるかということが、ツリオヤジにとっての興味であったわけです。

 それに対し、欧米の釣りはゲーム性を重視します。同じ魚を取るのであれば、なるべく弱い糸でとった方が価値を認められるという傾向があるように思えます。なので、太い細いよりも、強い弱いがアングラーの興味であるのでしょう。なるべく弱い糸でなるべく大きな魚を釣るということに価値を見て、その記録をとって楽しんでいるグループもあるようです。

 私の個人的な嗜好ですが、日本の沖釣りにおいては、魚の大きさよりかなりのオーバースペックの糸を使うのが良いと思っています。特殊な釣りを除いて道糸はPEの4-8号を使い分けています。これは道糸の耐久性を考えてのことで、細すぎる道糸をまめに交換して使うことはしたくないためです。ハリスもなるべく太いものを使います、どうしても魚が食ってくれなければあえて細いハリスを使いますが、そうでなければ掛けた魚を確実にとれる太さ、強さのものを使うようにしています。これは、やりとりの時間の短縮にもなります、乗合船などでは、必要以上に長い時間を掛けるやりとりは他のツリオヤジの迷惑になるとともに、オマツリなどでバラス確率を高めることになります。

 このような釣り方をする場合、糸を強さで分類することに意味はありません。太さがわかることが重要になります。もちろん、太さのほかに強さも知っておく必要がありますが、それはこれまでの経験から、どのメーカーのどの素材のどの糸は、こんだけまでは大丈夫、これ以上無理をすれば切れる、ということがある程度わかっているためです。

 ルアー用ラインは色分けが豊富なのが特徴でもあり、沖釣りで使って楽しそうな製品もたくさんあります。上記のことを頭に入れた上で、自分のつりに役立ちそうなラインを見つけることが釣りの楽しさを広げるかと思います。

2002.10.5 Yasuhiro Ii

Topへ

inserted by FC2 system