健流ショウサイフグ釣法

仕掛は季節によって変わる

 野毛屋が攻めるフグポイントは大貫沖。ひとくちに大貫沖と言っても、釣場は広く、季節によって仕掛けは微妙に変わる。

 しかし、野毛屋のショウサイフグ釣りはは冬の一時期を除いて、カットウ釣りをメインにしていると考えて良い。

Aが春スタイル。枝針は人によって数の好みが異なるが、ここでは1本にした。フグは比較的底に群れをなし、底の餌への興味が強い時期だ。枝針は1本と少なくして、その代わりに手返しとアタリのとりやすさを遊船にした仕掛である。

Bが夏から秋にかけての仕掛で、スタンダードなスタイルとなっている。いわゆる胴付きとカットウの併用仕掛だ。秋のヨリフグの時期になると浮いた餌も取るようになり、上の位置の枝針が効果を発揮する。

ひとつ注意して欲しいのは、胴付きとカットウを併用しているが、釣り方はカットウをメインにコントロールするということだ。これは後で詳しく説明する。また、カットウは10号で周年通用する。ベテランになると6号等の軽いカットウを使う人も多いが、ここでは軽いカットウの釣りの解説は省略する。

Cは深場に落ちたフグを狙う仕掛け。岩礁帯を攻めるので、カットウは用いずに胴付き仕掛で狙う。オモリはやや重くなり25号、潮によっては30号を使用する。

健流は攻めのフグ釣り 〜 カットウと枝針のコンビネーションで魚を寄せる

 みなさんは、フグは海のどこらへんを泳いでいると思うだろうか?これが意外に上層を泳いでいるのだ。これは魚探反応が浮いて現れることからもわかる。時には底から1m以上の中層に居ることもあるのだ。

 健流のカットウ釣りは、中層のフグを底に寄せる。そのポイントは2つある。

 1つは、枝針だ。この枝針は、餌をふわふわと漂わせて、フグの目を引く効果を狙っている。健流カットウのカラーリングと、枝針の付け餌とのコンビネーションで、フグの注意を引くのだ。

 そして2つめのポイント。仕掛をゆっくり下ろすことだ。フグは餌を見つけても、その動きが速ければ餌を見失う。ゆっくりと仕掛を底まで落として、フグをおびきよせるのだ。

 底に付いたカットウを軽くしゃくることにより、30cmほど底から浮き上がる。ここからゆっくりと落として、3秒ほど待ち、またしゃくる、そしてゆっくり落とす の繰り返し。これが健流カットウ釣りの基本の釣り方と覚えて欲しい。

枝針とカットウのコンビネーションアピールによって、底までおびき寄せられたフグは餌を食いはじめる。

 待ちの時に大事なのは、カットウを動かさないことだ。特に春から初夏のフグは、枝針よりも先にカットウに食ってくる。これは、動かない餌の方が食べやすいからだ。カットウを引きずると極端に食いは落ちるから注意して欲しい。

 フグが餌を食うと、カットウを微妙に引っ張るアタリがでる。この時に合わせるが、合わせはあくまでソフトに行う。合わせる、引っ掛ける、という意識は捨てて、軽くしゃくる、ようなソフトな動作で十分なの である。大きな合わせは、せっかく寄ってきたフグを逃がしてしまう。ゆっくりとしゃくれば、たとえ針ガカリしなくとも、次にまたアタリが続いてくるのだ。

inserted by FC2 system