鴨居式シャクリ - 竿釣りの中で最も刺激的な釣り

鴨居式シャクリは、先調子竿とリールの併用します。名前に「シャクリ」とついてますが、竹岡や洲崎の手バネによるしゃくり釣りのように、頻繁にしゃくりを入れる釣りではないです。 同じ活エビを餌にしてタイを釣る、いわゆるエビタイで、手バネのシャクリに対して、鴨居シャクリと名付けられたかと思います。

この釣り、先調子竿の穂先をダイレクトにマダイが叩くため、非常に刺激的なやりとりが堪能できるのが特徴です。はじめての人は、「これがマダイなのか?」とびっくりすることうけあいです。

タックルは先調子竿と小型両軸受けリールの組み合わせ

1.8-2.4mの先調子の竿を使います。竿の調子は、カワハギ竿を想像してもらえばいいでしょう。実際にこの釣りをカワハギ竿で代用している人も多いです。まず、竿に求められる要件ですが、一日手持ちで釣るため、軽いことが条件。ついで、アタリ即アワセで針をタイの口に立てる(場合によっては貫通させる)こともあるため、穂持ちの協力な先調子の竿がベストです。カワハギ竿であれば深場用の堅めのもの、他にはスミイカ竿、フグのカットウ竿(外房仕様)が代用できます。鴨居シャクリの専用竿は、現在ではおそらく市販されていないと思います(撤退したMamiya-OPからは専用竿に近いものがありました)。

リールもカワハギに使っているものが流用できます。ABUで言えば5000番、SHIMANOでは1000番が軽さとトルクの面で使いやすいでしょう。これにPEラインの3-4号を100m-150m巻けばよいです。底からの棚とりのため、道糸のマーカーは必須です。

仕掛けは30号鋳込みテンビン+豆テンヤ

鴨居式シャクリの大きな特徴の一つに、テンビンを使うことが挙げられます。通常のテンビンにナス型オモリを付けるのでもいいのですが、鋳込みテンビンを使う人が多いです。30号オモリを使うのは、速潮の中でも確実に底ダチを取るためです。底からの棚とりによる絡みを防ぐためにテンビンを用います。鴨居には古くからの漁法である「立て釣り」が存在しますが、この釣りは底を取るためにある程度の熟練が必要です。立て釣りに対して、鴨居式シャクリはオモリが重く、リールを使うことから、慣れない人でもとっつきやすいというメリットがあります。

テンビンの先にはハリスを2ヒロとり、2号の豆テンヤを結びます。豆テンヤは鉛と針が一体化した仕掛けであり、活きエビを使うときに水中姿勢を安定させるという特徴があります。
左の写真が豆テンヤです。孫針のハリスの出し方、針の形などが船宿やメーカーによって異なっています。


 

餌はアカエビ、付け方は頭縛りが主流か?

船宿によって(船長によって)、エビのつけ方は変わってきます。私が多用しているのは、親針をエビの腹に打ち、頭をテンヤのちもとに向けて縛り、孫針は尾の身に打つ方法です。これは、鴨居大室港、房丸の高橋房男船長に教わった付け方です。この他にも、尻尾の切り口から刺した針を腹から背中に抜く方法があります。小さいエビの場合は2尾掛けにしますが、これも正常位^^;、後背位^^;;、69^^;;;;;;;;、とバリエーションがあります。文章で説明するのは困難なので、ここでは割愛させていただきます。_o_

底からハリス分棚を切る。棚の取り直しは頻繁に。

基本は底からハリス分の棚とり、つまり、海底すれすれをテンヤが漂っているというイメージです。時期によっては棚は変わりますが、基本は底、まずこれを心がけてください。この釣りは流し釣りです。水深が変化するケースが多いです。水深の変化に対応するため、棚の取り直しは頻繁に行ってください。潮が緩ければ2-3分、潮が速ければ1-2分というところです。

誘いの効果については議論が分かれるところで、波の揺れに任せて釣り人はアクションを加えないという人もいれば、ゆっくりと意図的に上下動を演出するという人もいます。ただし、手バネのように大きなアクションでのしゃくりは入れません。アタリを待って合わせるということが基本です。

アタリ-竿先が押さえつけられる。アワセ-タイに糸を止めさせる

アタリは竿先が力強く押さえつけられます。即あわせてください。アワセ方は、浅場の小物釣りのように竿を持ち上げるのはNG。肘を中心に、穂先を跳ね上げてあわせます(これは竿に大きな負担が掛かる方法です。ここで竿が折られるのもよくある話のため、竿選びはくれぐれも丈夫なものを)。テンヤの親針をタイの顎に立てるためです。正確にいえば、ここではまだアワセは完結していません。タイの顎に針が刺さった状態であることが多いです。

ここからさらに針先を貫通させる(歯の間であればより強固に針を食い込ませる)ことが必要です。それはリール操作で行います。合わせた後はすかさずリールを巻く。リールが巻けなくなる、つまり、タイが糸を止める状態になれば合わせが完了したと思ってよいでしょう。場合によっては2丁合わせ(いったん合わせ、その後に糸フケをとり再度合わせを入れる)を行います。

また、合わせの時にはスプールを親指で抑えて糸の出を止めることも肝心です(このせいでアワセ切れすることは滅多にありません)。

さあ、ドーパミン噴出のやりとり開始です(^^)

アワセがきっちり決まるまでは僅かな時間です。この間、たいていのタイは大人しくしてます(急に走る魚もいますが、しっかりと合わせた場合は、一呼吸置いてから引きます)。その直後、マダイは強烈な抵抗をはじめます。この時こそが鴨居シャクリの一番楽しい時間。先調子の竿が鋭く絞り込まれまるわけです。この快感、カワハギ釣っててその仕掛けにマダイが食ったことを想像してみてください(まさにそのまんまだけど^^;)。

コマセダイのようなハリスをかばうドラグワークは不要です。使うハリスは4号ですので、ドラグは糸の強度で固定しっぱなしで構いません。中層までは何度か底に戻ろうとします。大型の場合はドラグから糸を引っ張らせてやって構いません。止まったら巻く、引いたら耐えるの繰り返しで、魚の弱るのを待ちます。

竿先が激しく、ガンガンガン!!と叩かれます。これにびびって糸を緩めてはダメ。魚が首を振っているときは竿でしのぎ、頭を返して走り出したらドラグから糸を引き出させていなします。この繰り返しで、マダイは必ず浮いてきます。

ひつこいですが^^;、ここのやりとりが最も楽しいところ。鴨居シャクリが竿釣りの中で最も刺激的と私が思う所以であります。

テンビンが水面まで上がったら、テンビンを竿先近くまで巻き上げてください。そのまま竿を立てれば、2ヒロのハリスの先の魚は水面に泳ぎます。ここで玉網を入れればOK。

鴨居のタイの魅力は味にもあり

鴨居の海は江戸時代には幕府への献上鯛として漁が行われた由緒ある場所。コマセ釣り全盛の現代においても、アシカ島以北のマダイ釣りではコマセを使用していません。さらに、浦賀水道の速潮と、東京湾の豊富な餌により育まれた鴨居の鯛は、姿形が美しく、透明感溢れる身質です。鴨居大根で取れた食べ頃サイズの目の下一尺(さらに♀)、こいつの刺身はだれがなんと言おうと文句なく旨い!と私はここに断言します(^^)。

2001.8.23 Yasuhiro Ii

Top

 

 

inserted by FC2 system