大物狙いに徹底的に特化 - カモシ釣り

カモシ釣りという言葉は耳慣れないかもしれません。つり丸でも取り上げることが多くはない釣りです。過去にカモシ釣りを取り上げたのは四色で一度(長谷部さん)、レポートで一度(私)のみで、それもヒラマサ釣りでした。カモシ釣りはヒラマサ狙いがクローズアップされがちですが、マダイ狙いもこの釣りのもうひとつの看板です。

勝浦/御宿地区の限定釣法

カモシ釣りをやっている地区は勝浦近辺の港(勝浦、川津、松部)と御宿岩和田に限られます。当地独特の漁法をルーツとし、漁船に釣り人が便乗させてもらい始まった遊漁です。古くから行われている漁法ですが、遊漁の歴史はそう古いものではなく、ここ20数年の間だと思います。

カモシ釣りは、独自のタックルを使用します。これらの使用理由を考えていくと、非常に合理的であることを感じることができます。ひとつひとつ説明していきます。

カモシ袋 - サンマミンチを使うためのアイテム

カモシ袋というのは、丸い口金に30cmほどの長さの布袋を縫い付けたものです。この中にサンマミンチを詰めて使います。なぜ網目ビシではなくて布袋か?これは水に溶けやすいサンマの身を棚まで下ろすために必須なわけです。網目ビシにサンマのミンチを使うと、落ちていく途中ですべてなくなってしまうでしょう。カモシ袋は竿の操作によりコマセを撒くことが可能です。

カモシ袋を使う場合には、アミコマセのように竿を振ってはコマセはでません。大きく竿を煽り、カモシ袋を持ち上げたあとに、一気に竿先を水面まで下ろします。これにより水中でカモシ袋が反転し、その時にコマセがこぼれるわけです。

サンマミンチは水中での拡散性が高いのと、匂いが強烈で魚にアピールする特徴があります。このサンマミンチを使うための独自アイテム、これがカモシ袋なのです。釣具屋で500円前後で売っています。

遊動式テンビン - ヒラマサの疾走をいなすためのアイテム

キス釣りで使う遊動テンビンを御存知でしょうか?カモシの遊動テンビンはそれを巨大化したようなものです。キスの場合は、アタリをダイレクトに竿先に伝える目的で遊動式を使いますが、カモシ釣りではどういう目的があるのでしょうか?

それは、魚にビシ(オモリ)を引っ張らせないためです。コマセダイで細ハリスを使った場合、ドラグを緩めていたのにハリスが切られた経験はありませんか?これは、魚が走ったときにコマセビシを引っ張り、コマセビシの水中での抵抗によりテンションがハリスに掛かるためです。重いオモリを使えば使うほど、細いハリスは使いにくくなるのです。

カモシ釣りは、ビシの他にカモシ袋という水中抵抗が大きいものが付いています。釣り人がどんなにドラグ操作で交わそうとしても、ビシやかもし袋が引っ張られてしまえば、そのテンションをコントロールすることは不可能です。このため、遊動式にしてビシとカモシ袋の水の抵抗をスポイルさせる。実に合理的な仕掛けだと思います。

カモシライン - ナイロンの伸びを活用し、バラシを防ぐ

今の時代の道糸はPEライン全盛です。伸びのないPEラインは棚取り、誘い、小さなアタリを取るのが主体の釣りには絶大な効果を発揮します。反面、伸びがないことにより、ハリスに掛かる負担は大きくなり、大型魚を狙う場合にはハリス切れを引き起こしやすい糸です。

カモシは決して細いハリスを使う釣りではないですが、それでも8号ハリスで20kgのヒラマサが食ってくるというケースがあります。ドラグを緩めれば魚は再現なく走りつづける、ドラグを締めればハリスが切れる、というジレンマに陥った場合、ナイロンの伸びがやりとりをサポートしてくれます。特に魚がスタートダッシュをするときに、適度なテンションを掛けつつ魚を走らすことができるのはナイロンラインならではの効果なのです。

実はこのナイロンラインを使うことが、カモシをこれから始めようとしている人の足かせになっているケースが多いです。リールに糸を巻き返るのは面倒、専用リールを用意するのは負担、などの理由からです。そういう場合は、まず貸し道具を利用することをお勧めします。そして、カモシ釣りの面白さがわかってから、自前のカモシラインを用意するのでも遅くないでしょう。

最近ではPEでの釣りを紹介している記事もありますが、それらの記事ではナイロンラインの長所について触れられていないものが多いです。カモシ釣りをやるからには、まずナイロンラインを使うことを是非行って欲しいと思います。カモシ釣りのトータルバランスは、カモシラインなくしては味わえないですから。

カモシラインの作り方は簡単で、ナイロン道糸の18-20号に10,15,20,25,28,30,32,35,40,45ヒロの編みつけで目印をつけるだけです。慣れれば簡単ですが、宿によっては2500〜3000円で目印付きのラインを売っているので、それを利用するのもいいと思います。

竿とリールは許容範囲が広い

竿は長さが2.1〜2.7m。オモリ負荷80号前後のものです。ワラサ用として売られている竿や、ワンピースロッドが使えます。竿の弾力のみで魚を止める釣りではないため、あまり強度に神経質になる必要はありません。リールはドラグがスムースなもので、糸巻量が多いものを選んでください。最低でも8号が300m巻けるサイズのもの、8号が400m巻けるサイズがベストでしょう。これに、糸巻量に合わせて、18-20号のナイロン糸を200〜250m巻き込みます。

ハリスは、マダイの場合は4号8ヒロ、ヒラマサの場合は8号4ヒロが標準です。大型ヒラマサが回遊している時は12号くらいまで太くしますが、島周りのように20-30号のハリスを使うことはありません。

指示棚下へ、ハリス分伸ばしてカモシ開始!

指示棚+ハリス分落とすのが基本です。例えば、指示棚が30ヒロ、ハリスが7ヒロであれば、37ヒロまで落とします。潮が速い場合には、さらに下まで伸ばすこともあります。37ヒロまで伸ばしたら、すかさず糸を3,4ヒロ巻きとり、竿を大きく上げたあとに竿先を水面に戻します。このときにサンマミンチが水中に拡散するわけです。この動作を「かもす」と呼びます。カモシ釣りの名前の由来でもあります。

何度かに分けてかもしながら指示棚に合わせてアタリを待ちます。かもす回数は数度に棚を分ける場合もあれば、棚固定の場合もあります。これらは潮況、対象がマダイかヒラマサかによって、その日ベストなメソッドが変わってきます。初めての人は船長からのアドバイスを守るのがベストです。

誘いが効果的な場合あり。凪であれば意図的に誘いを入れたい

この釣りでは、魚は水中に漂うサンマミンチを泳ぎながら食べています。その中に針の付いたサンマの身餌を漂わせて食わせるというイメージになります。コマセの中に餌を入れるのが最も重要なポイントになりますが、餌がぶらさがって静止している状態では食いは悪くなります。波っけがあればその揺れで餌が動きますが、凪のときは竿をあおって餌に動きを与えるようにすれば効果的です。

アタリは一気に。やりとりはドラグを効かせて

魚を浮かせて食わす釣りなので、アタリは明確にでます。向こうアワセで針掛かりするので、アワセを入れる必要はありません。大型であれば、ドラグから糸を出して引きをかわすようにします。ナイロン糸を使っているため、ドラグワークは比較的楽といえます。

取り込みで注意することがあります。大型ヒラマサの場合は、カモシ袋を船の中に入れないでください。これは水面での疾走(最後のひと暴れ)に対し、糸を出せないからです。竿先までテンビンを巻上げ、宙ぶらりんの状態にしておきます。ヒラマサが走った場合には、ハリスを全部放して対応可能にするためです。

 ※2002.10.23 御宿岩和田 太平丸にてカモシ釣り釣果

***

以上、カモシ釣りの基本を書いてみました。とっても熱くなる釣り(特にボウズ食らうと熱くなる^^;)なので、これから始める方は注意してください(なににだ?^^;)。

2001/6/16 Yasuhiro Ii

Top

 

 

 

inserted by FC2 system